藻岩窯 moiwagama

1963年、谷内丞が開窯。札幌市南区北丿沢の原土を水簸土にして使用しています。作品は1Fギャラリーに陳列し販売しています。(クレジット決済可)

(皿、鉢、茶碗、酒器、湯呑、マグカップ、フリーカップ、カップ&ソーサ、ティーポット、急須、ピッチャー、一輪挿し、壷 など)

また、小さな陶芸美術館(入館無料)では日本の民芸陶器を始め、縄文土器や札幌焼、韓国、中東(多彩釉陶器)、西欧(イスパーノ・モレスク、マジョリカ焼き、スリップウェア)の陶器やタイルなどを多数展示しています。

開館時間10:00〜15:00まで。

※不在の場合があるため、見学希望の方は事前に電話又はメールでご確認ください。

陶房藻岩窯/小さな陶芸美術館
〒005-0832 札幌市南区北ノ沢1744-27
TEL 090-1643-4999 Eメール vamos.japan@gmail.com

藻岩窯

moiwagama

ギャラリーと小さな陶芸美術館(外観)

作業場

工房前の作業場

北丿沢の原土

北丿沢の原土

水簸場

水簸場

貯蔵

貯蔵甕(手前)と水簸土の水抜槽(奥)

鳥の餌台

musiam

陶芸美術館

世界各国の陶器を展示している小さな陶芸美術館(内観)

スリップウェア

英国やスペインなどのスリップウェア陶器を展示

谷内 丞 Taniuchi Syo

1933年  札幌市生まれ

1953年〜57年  道学芸大学(札幌)、窯芸研究室で陶技の基礎を学ぶ  

1963年  札幌市中央区に実験窯を築き藻岩焼の作陶を始めるとともに札幌焼の発掘調査研究をする  

1965年  愛知県常滑窯、栃木県益子窯で陶技を学ぶ

1968年〜69年  島根県湯町窯・福間貴士氏の指導を受け陶技を学ぶ。兵庫県丹波立杭窯、福岡県小石原窯、大分県小鹿田窯で陶技を学ぶ

1971年〜72年イタリア他ヨーロッパ六ヵ国を旅し、デザイン、工芸の研究をする

1974年  教職を退き、作陶に専念する

1975年  スペイン、ポルトガルでマジョリカ陶器の研究をする

1977年  道教育大(札幌)、陶芸講師。李朝伝統の韓国聞慶窯で作陶をする

1978年  韓国聞慶窯で作陶をする

1986年  札幌芸術の森陶工房・外壁陶壁画制作『豊饒』。キリンビール千歳工場・ビール博物館陶壁画制作『古代エジプト・ビール作りの図』

1990年  北海道文化団体協議会・芸術新賞受賞

1991年  国内外の収蔵品による小さな陶芸美術館開館

1994年  トルコ・イズニーク及びキュタヒアでイスラム陶器の研究をする

1995年  札幌芸術の森工芸館で谷内丞陶業の軌跡展

2006年  イギリス・デボン州、コーンウォール州にてスリップウェア陶器の研究をする

2009年  第83回国画会・工芸部 入選

2011年1月 没

 

葉原 裕久 Habara Hirohisa

藻岩窯の焼き物は北海道札幌市南区北ノ沢の原土を水簸土にして使用しています。
1年の約半分は土作りに追われますが、地元の土で作陶する姿勢を崩さず、
藻岩の自然に囲まれた暮らしの中で感じたものを表現しています。
*釉薬は地元周辺の土や草木灰などをベースに調合したものを使用しています。

1963年 札幌市生まれ

2007年 札幌・藻岩窯/陶芸家・谷内丞に師事

2011年 藻岩窯の後継者として作陶を始める

2013年 さいとうギャラリーで初個展

2014年 丸井(札幌)で個展

2015年 アートスペース201で個展

2020年 札幌芸術の森美術館(工芸館)に展示

2021年 札幌芸術の森(工芸館)特別展示「マグカップの森」出品

2022年 札幌市立北の沢小学校卒業記念品を制作

brog ←小さな陶芸美術館所蔵の陶器を一部公開しています。

■陶土  北丿沢の原土を水簸土として使用

■釉薬  北丿沢及び札幌市周辺の赤土、草木灰、藁灰、火山灰等で調合

■窯   灯油窯、電気窯、薪窯

■主な焼成品  酒器、茶碗、皿、鉢、ぐい呑み、湯呑み、マグカップ、コーヒーカップ、ティーポット、ピッチャー、壷など

 

藻岩窯の作品は下記のショップでも販売しています。

 

*Creema

  https://www.creema.jp/c/moiwagama/item/onsale

 

*minne

  https://minne.com/habarahi

 

*iichi

  https://www.iichi.com/shop/moiwagama

 

*田ノ実 自由が丘店

  https://tanomi.hasegawa.jp

 

*andSpecial (中軽井沢)

https://andspecial.official.ec/

 

*ラ・ヴィータ(船橋市)

https://lavitakitanara.jimdofree.com

 

*ファビュラス(札幌市)

https://www.harmonics-shop.com/SHOP/162742/list.html

 

*sapporo STREAM HOTEL(札幌市)

https://www.tokyuhotels.co.jp/sapporostream/


〈近作紹介 〉

しのぎ手の水差し

しのぎ手ピッチャー(蘭越)

マグカップ

ナナカマド文二彩マグカップ(透明)

しのぎ手のマグカップ

しのぎ手マグカップ(藁灰)

 

カタバミのマグカップ

カタバミのマグカップ(織部)

面取り一輪挿し

面取り一輪挿し(蘭越)

しのぎ手タレ入れ

しのぎ手タレ入れ(蘭越)

しのぎ手ティーポット

しのぎ手ティーポット(蘭越)

しのぎ手ティーポット

しのぎ手ティーポット(藁灰)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

藻岩窯陶芸教室


■入会金/月謝

入会金 5,000円

月謝 10,000円

 ぐい呑み、湯呑み、マグカップ、コーヒーカップ、徳利、皿、鉢、コーヒーポット、ピッチャー、壷などをロクロ引きで作ります。

 道具作り、土作り、釉薬(うわぐすり)の調合、釉薬掛け、素焼、本焼等を行います。

■時間

週1回(月4回) AM10:00〜PM3:00まで

※時間、曜日は応相談

■材料

陶芸材料店で指定の粘土を購入。簡単な道具類(コテ・トンボ・カンナ類)は講師の指導のもと自作。

■焼成

灯油窯の使用料(燃料代別)

1窯 素焼7000円/本焼10000円

※窯詰めは講師の指導のもと生徒さんが行う

焼成代行サービス

焼成代行料は窯の占有面積によって決まります。※室内での釉薬掛けも可能。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ

陶房 藻岩窯/小さな陶芸美術館 〒005札幌市南区北ノ沢1744の27
TEL 090-1643-4999 Eメール vamos.japan@gmail.com

inserted by FC2 system